カラコンクリニックレビュー > 基礎知識 > 乱視用カラコンは安全?選び方と注意点を解説!

乱視用カラコンは安全?選び方と注意点を解説!

乱視用カラコンとは?

角膜などが歪み、光の光の焦点が複数できる状態を乱視と言います。

物が二重に見える、メガネをかけていても見えにくい、目が疲れやすいなどの症状が出ることも多く、日常生活の中で大変な思いをすることもあるでしょう。

このような状態でカラコンを付けるというのは、大きなリスクになってしまいます。

とはいえ、カラコンを付けてオシャレをしたいという気持ちもありますよね。

乱視の症状が出ている人でも使えるようにつくられているカラコンが乱視用カラコンです。

乱視用カラコンを付けると、裸眼のときより症状が和らぐという声もよく聞かれます。

ただ、補正できているというわけでなく、乱視の人が使えるカラコンという感じではないでしょうか。

普通のカラコンと選び方が違う?

普通のカラコンを選ぶ場合、レンズ直径、着色直径、ベースカーブなどの数値を参考にするのが基本です。

数値に合ったカラコンを選べば、瞳にしっかりフィットしますので、付け心地が良いと感じるでしょう。

乱視用カラコンの場合、レンズ直径、着色直径、ベースカーブなどの数値に合っていることも大切ですが、それ以外の数値もチェックしなければいけません。

乱視度数を表すシリンダーパワー、乱視軸を表すアクシスなどが記載されており、この数値に適したカラコンを選ぶことになります。

数値に個人差がありますので、購入する前に眼科を受診し、これらの数値を調べてもらうことから始まります。

乱視用カラコンの注意点は?

乱視用カラコンを付けると、乱視の症状が和らぐという声をよく聞きますよね。

乱視の人の立場からすると、乱視用のカラコンをずっと付けている方がいいのではと思ってしまうでしょう。

しかし、長時間付けているのは控えた方がいいです。

普通のカラコンと同様に、角膜が呼吸しにくくなり、目の酸素不足に陥る可能性があります。

目のトラブルを引き起こすこともあり得ますので、常識の範囲内の時間で付けるようにしましょう。

また、寝る前には必ず取らなければいけません。

寝ているときは、まばたきすらしませんので、より目の酸素不足に陥るリスクが高くなるためです。

基礎知識

レビュー